You are here

デジタル

Name: 
デジタル

裏プロが教える フリー麻雀で勝つ超デジタル打法

高レートのマンション麻雀など鉄火場でシノギを削る裏プロ。まるで昭和の遺物かと思いきや、どっこい今もしぶとく生きている。しかもその打ち方は表の競技プロに勝るとも劣らぬほど進化を遂げているのをご存じか。 本書は現役・裏プロの著者が、フリー麻雀で勝つための戦術を1冊にまとめたものである。統計、確率、牌理に重きをおくデジタル麻雀をベースに、フリー特有の赤や祝儀を意識した手作り・構想・鳴き・押し引き(守備、攻め)・捨て牌+理牌読み・ブラフ・対人戦術などを加えた、泥臭く嫌らしい打ち筋は大いに参考になるだろう。 さらに特筆すべきは、アルティマを始め全自動卓のツモ山が上下で牌の偏りがあることを利用した裏技「全自動卓攻略打法」だ。鳴きによって上ヅモ下ヅモを替えて自分が有利に進めたり、逆に相手を不利な状況に陥れたりと、通常ではあり得ない打ち筋で勝ちをものにしていくのだ。 他にも、裏プロならではのテクニックとして、甘いメンツが揃った時に狙う「全自動卓でも出来るイカサマ技」を公開(QRコードで読み取れる動画付き)。もちろん真似は厳禁だが、いざ自分がヤラれた際に見破れるよう知識は持っておいた方が良い。 表のプロは決して教えてくれない「生きた戦術」がここにある! 麻雀ライター・福地誠氏激賞 「圧巻の闇属性雀士が誕生した。全自動卓でも出来るイカサマ技は必見! 」 (本書の帯文より)

新 科学する麻雀

数理的に麻雀を解説したベストセラー『科学する麻雀』から17年。著者・とつげき東北氏自らによる完全新作が登場です。 本書は、17年前より相当高度化した麻雀技術に対応し、新しいデータ(『天鳳』鳳凰卓)と新規開発されたシミュレータを用いて麻雀を科学的に研究。トップレベルのプレイヤーでも判断に迷う数々の局面を想定し、そこでの「最善手」を科学的根拠とともに示します。練習問題では「ポイント」がまとめられ、無味乾燥な数字だけには収まりません。 あなたの麻雀観を揺さぶる、最新研究の成果が詰まった一冊です。 ★本書の中に、以下のような局面での「正解」が書いてあります! 巡目は、自分の手役は、親か子か、自分の切る牌の危険度は……など諸条件の元で、 ・メンゼン1シャンテンからリーチにツッパる条件は? ・一色手やドラポンに対してどんな手なら押していい? ・カンチャン待ちでも追っかけリーチしていい局面は? ・2軒リーチ下でも追っかけリーチしていいのはどんなとき? ・愚形待ちからテンパイ外しが有利なのは何巡目まで?

もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

大ヒット作となった前著『勝つための現代麻雀技術論』の続編です。 前著は、最新のデータ研究まですべて目を通した著者による、 手作り&押し引きの大事典でした。現代戦術の粋を集めた反面、 読み通すのにちょっと気力が要ります。 今回は実戦編。 2色で見やすい立体牌図の90問を解きながら、 解説を読むことで最先端戦術を無理なく身に付けることができます。 後半の30問では、堀内正人元プロ、成岡明彦プロ、すずめクレイジー天鳳位、 太くないお天鳳位の回答も掲載! 様々な考え方を見ることで、多様な戦術が理解できます。 対談では、日本プロ麻雀連盟の若きエース・堀内正人元十段が、 なぜタイトル戦決勝でいきなり失格となり、退会するに至ったかを語っています。 2013年秋にネットを炎上させた事件の真相が明かされます。 以下は編者・福地誠による「はじめに」から(抜粋)。 --------------------------------------------------------------------------------- ついに、こんなとこまで来ちまったなぁ。 麻雀の本を作るたびに何度も思ってきたことなんですけど、今回も思います。 123ページのQ4や125ページのQ5の問題と解答を見てみてください。 押し引きを計算して判断してますよね。これくらいわかりやすく実例に即して

勝つための現代麻雀技術論

以前から高い評価を得ていたサイト「現代麻雀技術論」待望の書籍化です。 数々の独自編集を盛り込み、読みやすくする工夫をほどこされた麻雀の教科書です。 牌効率と押し引きに関しては、間違いなく史上最高最強の一冊。 いずれ麻雀の戦術大辞典の地位を不動のものとすると思われます。 以下は編者・福地誠による「はじめに」から。 この本を作ってて、ほとほと感じましたよ。自分はプレイヤーだって。 麻雀の本をいっぱい書いてきましたけど、戦術の専門家ではなかったんだなって思います。 プレイヤーって、自分に必要なことしか考えません。 さらにぼくはA級ミスさえしなければいいというのが信条です。 でもね、理論家は違います。戦術の緻密化と体系化を限界まで推し進めるんですね。 今まで麻雀の本を書くのはプレイヤーの役目でしたけど、 ネット時代になって、ついに独立した解説者が登場する時代になったのかと思ってしまいます。 こんなの実戦にどこまで活用できるんだよ……とは思いますけど、これが目指すべき姿でしょう。 自分で書いたやつも含めて、過去に麻雀本をいっぱい作ってきましたけど、 今まで例がない本を作れたって達成感があります。 ゆいいつの心配は消化不良ですね。あまりガチで読もうとせず、 ほどよい付き合い方をしていただけたらと思います。
Subscribe to RSS - デジタル