高レートのマンション麻雀など鉄火場でシノギを削る裏プロ。まるで昭和の遺物かと思いきや、どっこい今もしぶとく生きている。しかもその打ち方は表の競技プロに勝るとも劣らぬほど進化を遂げているのをご存じか。 本書は現役・裏プロの著者が、フリー麻雀で勝つための戦術を1冊にまとめたものである。統計、確率、牌理に重きをおくデジタル麻雀をベースに、フリー特有の赤や祝儀を意識した手作り・構想・鳴き・押し引き(守備、攻め)・捨て牌+理牌読み・ブラフ・対人戦術などを加えた、泥臭く嫌らしい打ち筋は大いに参考になるだろう。 さらに特筆すべきは、アルティマを始め全自動卓のツモ山が上下で牌の偏りがあることを利用した裏技「全自動卓攻略打法」だ。鳴きによって上ヅモ下ヅモを替えて自分が有利に進めたり、逆に相手を不利な状況に陥れたりと、通常ではあり得ない打ち筋で勝ちをものにしていくのだ。 他にも、裏プロならではのテクニックとして、甘いメンツが揃った時に狙う「全自動卓でも出来るイカサマ技」を公開(QRコードで読み取れる動画付き)。もちろん真似は厳禁だが、いざ自分がヤラれた際に見破れるよう知識は持っておいた方が良い。 表のプロは決して教えてくれない「生きた戦術」がここにある!
麻雀ライター・福地誠氏激賞 「圧巻の闇属性雀士が誕生した。全自動卓でも出来るイカサマ技は必見! 」 (本書の帯文より) <コンテンツ>
●1章・超基本(構想、手作り)
愚形即リーの判断基準 トイツ手の捌き方 リャンメンとカンチャンの比較 1345の1と孤立2の比較 1123の形 孤立3と亜リャンメンの比較
<コラム>フリー雀荘オーナーN氏との思い出
●2章・赤アリ(チップあり)麻雀の基本戦術
赤を使いこなしてアガる正しい打ち方 心得・タンヤオ手/ドラが役牌/ドラが無い時 細かい赤受けを考える 赤を晒す? 隠す!? 自分がドラ0、相手は喰いタンの時の対応 河を作るか否か 赤の価値を利用する 祝儀麻雀の23・78
●3章・鳴きの基本
手牌が悪い時 トイツ4組の手牌 オタ風トイツ2組の手牌 まっすぐ牌効率か?手役か? 19牌と役牌の切り順 アガリトップ ベタオリ時に安牌を確保した場合
●4章・場況に沿った打ち方
オーラス、アガリトップの先制テンパイ ベタオリしたいけれど安牌がない 上家のリーチに安牌がゼロ 鳴き手におけるターツ選択 トップ目の時、ドラの役牌が浮いている 裸単騎の待ち選択 ドラなしチートイツの先制テンパイ 愚形ノミ手のリーチ宣言牌の選択
●5章・高等テクニック
自動卓アルティマ攻略打法 <コラム>有名プロ雀士との上ヅモ下ヅモを巡る攻防 チートイツを見抜け! 早いリーチは打牌の「間(ま)」で危険牌を読め 「相手の手牌を読むな」の真実 初めての客と打つ時に意識すること 下家が仕掛けた時の対応 自動卓でもできるイカサマの数々
●6章・復習問題
…etc
- 550 reads